私たちは人生のなかで、
何脚の椅子と出会いそこに腰掛けるのでしょう。
どのような椅子と生活を共にするかは人それぞれ。そして誰もが心のなかに「記憶に残る椅子」を持っているのではないでしょうか。
ATELIER MUJI GINZAでは2019年、『長く生きる。』と題し、<トーネット>に代表される曲木椅子の“DNA”の発展を50脚の椅子によって展示しました。そして今年、「長く生きる」椅子のもう一つの水脈である「ウィンザーチェア」に焦点を当て、その世界に魅了された3組のデザイナー、藤森泰司、DRILL DESIGN、INODA+SVEJEが2011年に結成した《Windsor Department》の活動を紹介します。
「ウィンザーチェア」の起源は、17世紀後半のイギリス、ウィンザーとその周辺地域で、庶民の家庭や農家で使う実用的な椅子として指物師たちが作り始めたものと言われています。「厚い木製の座面を基盤として、椅子の脚、スピンドルなどが直接座面に接合された椅子である」とは、ウィンザーチェアの研究家、アイヴァン・スパークスの定義です。言葉での定義はともあれ、その姿を目にすれば「これだ」という懐かしさを喚起する不思議な力を持つ椅子なのです。
《Windsor Department》がスタートしてから2021年で10年。
その活動は、ウィンザーチェアのかたち、空気感、えも言われぬ魅力、「ウィンザー的なるもの」が何かを探る研究会です。そして3組がそれぞれのアプローチで現代に生きるウィンザーチェアを形にしてきました。 一つの椅子の原型を進化させ未来へつなげる「リ・デザイン」に価値を置く活動であることも注目すべき点です。
本展では《Windsor Department》の思考のプロセスを垣間見る資料と模型、実現した計10脚の椅子、さらに過去の先人たちがリ・デザインした歴史的なウィンザーチェアまでを一堂に公開します。
ともするとデザインとは、まったく新たな形を生み出すことだと考えられがちな現代。
一つの椅子の「原型」を、デザイナーの思考(試行)を経由してツリーのように進化させていくという彼らの手法は、私たちを従来の「デザイン」の枠から解き放ち、より持続可能な次元へと連れ出してくれることでしょう。
本展は、かたちに時間や記憶を織り込む「リ・デザイン」の懐かしく新しい工房です。
ATELIER MUJI GINZA